Yahoo!ショッピング新ストアデザインの切り替えが予定日の2021年1月に近づいてきました。
まだ正式な移行日が1月の何日になるか発表はされていないため延期の可能性もありますが、強制切り替えの直前になって慌てないように、前もって新ストアデザインの準備をしておきましょう。
新ストアデザインとは?
新ストアデザインとは、PC版商品ページ・カテゴリページ・トップページのすべてのページのデザイン変更です。
今までのストアデザインとは全く別のものなので、新ストアデザインの設定をしないと看板しか表示されなくなります。
新ストアデザインの内容については、パソコン版ページのデザインが変わりますをご覧ください。
またどのようにレイアウトしたらいいかについては、新ストアデザイン対応の手順(1)項目ごとの移行イメージを御覧ください。
新ストアデザインの注意点
新ストアデザインは、今までのストアデザインに比べて入力できる場所も少ない上に、デザインの自由度も落ちています。
特に影響が大きいのは以下2点です。
1.レフトナビがなくなる
今まで存在していたサイドナビ(レフトナビ)が無くなります。この部分にバナーを入れたりカテゴリ一覧を置くなどしていたと思いますが、なくなってしまうのでどこに移すか考える必要があります。
例えばカテゴリ一覧については、以下のように「ナビゲーションバー」の機能を使って表示するか、または看板(ヘッダー)に入力できるHTMLに表示させる、といった対応あります。
新ストアデザイン対応の手順(2) ナビゲーションメニューの設定
2.看板(ヘッダー)が縦200ピクセルまで
数少ない自由にHTMLを入力できる欄である看板ですが、ここに入力できるHTMLは1万文字と制限されている上に、表示される領域が縦200ピクセル×横950ピクセルに制限されています。
以下のように、縦200ピクセルを超えた内容を入力するとスクロールバーで省略されてしまい、とても見づらくなります。
お客様がこのスクロールバーをスクロールしてまでバナーをクリックしてくれる可能性は非常に低いので、看板(ヘッダー)に入力する内容は縦200ピクセルに抑える必要があります。
1月になって慌てないように準備をしましょう
以上のように、新ストアデザインは今までのストアデザインとはガラッと異なっています。
新ストアデザインの設定は「切り替え」ボタンを押さなければ切り替わらないため、今のうちに新ストアデザインの画面のプレビュー機能を使って、どのようにデザインするか準備しておきましょう。